- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz クリックで拡大
Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz と 汎用ケース
.
Android TV Box から光出力で音楽を聴いていましたが、”何か再生が速い気が…” & 1発で起動しない事があるので、
何かと評判の良いRaspberry pi と i2s サウンドカードを導入。
(評判が良いのは DAC + RCA出力 するボードを積んだ時の話のようなので、spdif出力ボードで 効果があるのか…
Android TV Box の spdif 出力よりはちゃんとしているので効果あると思いますが)
2つの発振器が付いていると良いらしいので、この製品を選択しました。
HifiBerry Digi+ という これとは別のカードがスタンダードらしく、真似た物が多数存在するおかげで汎用ケースが存在します。
ただ、このボードはspdif出力の位置が半分一致しませんでした。
汎用ケースはアクリル製なので、少しずつプラカッターで切れ目を入れて広げました。
追記:
専用のケースが発売されました。Raspberry Pi i2s s/pdif Ugeek aoide hifi digi 用ケース
またドライバもHifiBerry Digi+とは別なようです。
メーカーが上げているvolumioのimgで「aoide digi pro」を選択しました。
(digi+の方はHifiBerry Digi+と同じドライバの模様)
https://sourceforge.net/projects/u-geek/files/HIFI/Volumio2.323-2017-12-04-pi.img.gz/download
Android TV Box で気になっていた「再生速度」ですが、より速くなった気がしました。
再生時間は正常です。「音の切れが良くなって速く感じている」のかもしれません。デジタルアンプを替えた時にも感じた事があります。
トランスを村田製作所のDA101C に交換すると音の立ち上がりが速くなるようです。(交換済のバージョンも販売されています)
Android TV Box で感じた 再生速度の不安定感が改善するか様子見です。
追記:
起動、再生速度安定しています。
トランスを交換しました。DA101C 村田 オーディオ用トランス パルストランス 交換
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz トランス murata DA101C に変えるのがお約束らしい クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz トランス 赤外線受信部 クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz 足とネジが付いてくる。下側は皿ネジ。48kHz クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz 足とネジが付いてくる。下側は皿ネジ。48kHz クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz 別に購入した光デジタル汎用ケース。spdifの位置が一致しない。(コネクタが汎用位置では無い)クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz 別に購入した光デジタル汎用ケース。SDカード位置に切り欠き。クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz 別に購入した光デジタル汎用ケース。IR受信位置に穴。48kHz クリックで拡大
- Ugeek aoide hifi digi ラズベリーパイ i2s spdif 光出力| 44.1 & 48kHz 別に購入した光デジタル汎用ケース。組み立てて落下させて破損。48kHz クリックで拡大